スマートウォッチとは?最新機種は何ができるのかわかりやすく解説

スマートウォッチとは?最新機種は何ができるのかわかりやすく解説
「スマートウォッチをつけている人をよく見るけど、結局何ができるの?」──そんな疑問を持ったら、まずはこの記事を読んでください。

今のスマートウォッチは、ただの「しょっちゅうバッテリー充電が必要な腕時計」ではありません。通知の確認、健康管理、睡眠や運動の見える化まで、手首ひとつで生活が変わると言っても言い過ぎではないほど進化しています。

本記事では、スマートウォッチとはどういうもので、どんな機能があり、どう選べばよいかをわかりやすく解説します。


スマートウォッチとは

スマートウォッチとは、スマートフォンと連携して素早く通知を把握できて、日々の活動を計測して生活の質を高められる腕時計です。スマートウォッチは、ウェアラブルデバイス、あるいは、スマートデバイスの一つに分類されます。

Wikipediaでは、スマートウォッチの起源は1972年、高級時計の製造で知られていたハミルトン社が発売した「パルサー」とされています。しかし、これはデジタル表示式の腕時計として世界初だったものの、現代の私たちがイメージするようなスマートウォッチとは異なる腕時計です。

パルサーの発売以降、電話番号のメモリー機能やストップウォッチなどの機能を搭載したデジタル腕時計が競うように開発されました。日本では、パルサーブランドを買収したセイコーや、データバンクシリーズやGショックシリーズで知られるカシオといったメーカーが市場を牽引します。

スマートウォッチと呼ばれる腕時計の登場は、2015年のアップルウォッチが最初です。スマートフォンの普及やセンサーの小型化技術の進化により、初代アップルウォッチは、スマートフォンの通知表示や心拍計測、歩数や消費カロリー計測、音楽再生のコントロールといった機能をすでに実装していました。複数の調査によると、初代アップルウォッチは初年度で1,200万台以上販売されたといいます。

アップルウォッチ以降、世界中の先端企業がスマートウォッチを開発・販売しています。2025年時点で、世界中のスマートウォッチユーザー数は4億5,469万人に達しています。この数字は、2023年の3億2,399万人から41%増加した計算になります。

スマートウォッチの主な機能

スマートウォッチには、日常生活の質を高める便利な機能が多く搭載されています。まずは代表的な機能を見ていきましょう。

素早い時刻確認

スマートウォッチは、従来の腕時計と同様スムーズな時刻確認が可能です。特にスマートフォンをポケットやバッグから取り出す手間を省けるため、仕事中や移動中など、すぐに時間を知りたい場面で重宝します。

スマートウォッチを初めて購入する人が気になることの一つが、バッテリーの持ちです。従来の腕時計と比べると、スマートウォッチはバッテリーの持続時間が短いのは事実です。

しかし、 スマートウォッチの多くの機種では、ディスプレイを常時オンにするだけでなく、ディスプレイには何も表示されない状態にしておき、腕を傾けて時計を見る動作を取るとオンになり時刻が表示される機能が備わっています。これにより、スマートウォッチの消費電力を抑え、充電の頻度を下げることができます。

多くのスマートウォッチは液晶や有機ELディスプレイを採用しており、暗い場所でも時刻確認がしやすい点は、従来の腕時計に勝る長所です。

また、スマートウォッチは文字盤(フェイスデザイン)も自由に変更できる機種が多く、アナログ風やデジタル式、天気や心拍、歩数などのデータも一緒に表示することもできるため、用途や気分に応じて使い分けることができます。

スマートフォンの通知チェック

スマートウォッチはスマートフォンと連携し、LINE等のチャットアプリやメール、SNS、電話などの通知をリアルタイムで手元に表示してくれます。これにより、スマホを取り出さなくてもメッセージの着信に気づくことができ、通知に対するレスポンスを取りやすくなります。

スマートウォッチユーザーの話を聞くと、例えば、会議中や運転中、混雑した電車内など、スマホを操作しにくい場面でその利便性を感じると言います。また、通知の種類やアプリごとに表示のON/OFFを設定できるため、すぐ知る必要がある情報だけをチェックできることでもスマートウォッチは評価されています。

見逃したくない通知を逃さずキャッチできるのが、スマートウォッチの大きなメリットです。


健康管理

スマートウォッチは単なる通知端末ではなく、日々の体調や生活リズムを数値化し、健康維持や体調管理をサポートしてくれる頼れる相棒です。下記のページでは、心拍数や歩数、睡眠を始め、具体的にどのような健康管理機能があるか詳しく解説しています。


健康管理にスマートウォッチを使う前に知っておきたいこと


スマートな運動

日常の運動を効率よく行うために、スマートウォッチはデータの記録と分析で強力にサポートしてくれます。動きに無駄がなくなり、成果が「見える」運動が可能になります。

各種アクティビティー時のバイタルデータ記録と分析

スマートウォッチは、ウォーキングやランニング、サイクリング、登山、さらにはスイミングなど、多様なアクティビティに対応しています。運動中はリアルタイムで心拍数や消費カロリー、運動時間、歩数などのバイタルデータを計測・記録してくれます。

特に心拍数は、運動強度や脂肪燃焼ゾーンを把握する目安となり、ダイエットやトレーニングの助けとなります。データはスマートフォンのアプリに保存されるため、過去の記録と比較して効果の変化を分析することもできます。

運動後に数値として成果を振り返ることで、モチベーションの維持や次の目標設定にもつながります。自分の身体の反応を見える化できる点が、スマートウォッチの大きな魅力です。

ルートの記録とナビゲーション

GPS機能を搭載したスマートウォッチでは、運動中の移動ルートを正確に記録することができます。特にランニングやサイクリング、登山といった有酸素運動では、どこをどれだけ走ったか・歩いたかが視覚的に確認できるため、活動の質が大きく向上します。

走行距離やペース、標高差なども同時に記録されるため、自分のトレーニングの傾向や得意・不得意な地形の把握にも役立ちます。記録したルートはアプリ上で保存され、運動系のSNSに投稿することもできます。ルートの共有を通じてトレーニング仲間と楽しく交流することで、運動のモチベーションを保ちやすくなります。

一部のスマートウォッチには地図機能やナビゲーション機能が搭載されており、あらかじめ設定したコースをガイドしてくれるものもあります。知らない道でも迷わずに走れるため、新しいコースや観光地でのアクティビティも安心して楽しめます。


音楽プレーヤー操作

スマートウォッチを使えば、スマートフォンと連携した音楽の再生・停止・スキップ・音量調整などを手元で操作できます。ワークアウト中や通勤中、カバンやポケットからスマホを取り出さずに操作できる点が大きな利点です。

特にBluetoothイヤホンと併用することで、完全にスマホレスで音楽を楽しめる場面も増えています。さらに、ストレージ機能を備えたスマートウォッチであれば、SpotifyやApple Musicなどのプレイリストを事前に同期し、本体だけで再生可能なモデルもあります。

たとえばランニング時、「テンポの良い曲に飛ばしたい」と思った瞬間に、スマートウォッチをタップするだけで切り替えが完了します。スマートフォンを取り出し、ロックを解除して音楽アプリを開いて…という手間がかからないため、リズムや集中力が崩れにくくなり、日常のストレス軽減にも一役買います。

天気情報のチェック

多くのスマートウォッチには、現在地の天気をリアルタイムで確認できる機能が搭載されています。気温、湿度、降水確率、風速、紫外線指数などの情報も、手首の画面をタップするだけでチェック可能です。

例えば「出かけようと思ったら雨が降りそう」「ジョギング前に気温を確認したい」といった日常の判断に役立ちます。また、1時間ごとの天気変化や週間予報に対応したモデルも多く、より詳細な計画にも活用できます。

天気は行動を左右する重要な情報です。スマートウォッチで気軽に確認できるようになれば、傘を忘れずに持ち出したり、服装選びに失敗しないといったように、生活の質が高まります。天気情報の表示は、画期的な機能ではないかもしれませんが、実用性の高い機能です。

スマートウォッチのおすすめの選び方

スマートウォッチは多機能なだけに、選ぶポイントを押さえておかないと自分に合わないモデルを選んでしまい後悔しがちです。ここでは選ぶ際の3つの視点をご紹介します。

重視する機能から選ぶ

まず重視すべきは「何に使いたいか」という目的です。健康管理がしたい人は、心拍数や睡眠、血中酸素などの生体データを測定できるモデルを選びましょう。運動を重視するならGPSや防水機能や軽さ、アクティビティトラッキングといった点に注目して比較検討しましょう。

また、スマートフォンの通知確認が目的であれば、画面の視認性やバイブレーションの強さなどもチェックポイントになります。音楽再生やキャッシュレス決済に対応した機種もあり、ライフスタイルによって必要な機能は大きく異なります。

スマートウォッチは「全部入り」が便利とは限りません。自分が毎日使う機能を明確にすることで、過不足のない最適なモデル選びが可能になります。

予算で選ぶ

スマートウォッチの価格は、エントリーモデルなら5,000円前後から、ハイエンドモデルでは40万円を超えるものまで幅広く存在します。予算に応じて選ぶことは、満足度の高い買い物をする上で非常に重要です。

例えば、1万円以下のモデルでも歩数計測や通知機能、睡眠トラッキングなど基本機能は十分に揃っています。一方で、Apple WatchやGarminなどの高価格帯モデルでは、心電図測定、皮膚温センサー、より高度な運動解析などが可能になります。

予算で選ぶ場合、まずは予算を決め、その範囲で求める機能や好みのデザインのスマートウォッチを探しましょう。もし、気に入るものがなければ、予算に対して多くを求めすぎているかもしれません。その場合は、機能を絞るか、予算を見直すかのどちらかになるでしょう。


デザインで選ぶ

スマートウォッチは日常的に身につけるものだからこそ、デザイン性も重要なポイントです。いくら高機能でも、見た目が気に入らなければ長く使い続けることは難しくなります。

デザインの選び方にはいくつかの視点があります。たとえば、ビジネスシーンに合う落ち着いたアナログ風フェイス、スポーツ用途に適した軽量でラバー素材のバンド、カジュアルな場に映えるカラフルなデザインなど、使いたいシーンや自分のキャラクターに合ったものを選びましょう。

また、フェイスの大きさや厚み、バンドの素材・交換のしやすさも重要です。毎日身につけるからこそ、「見た目が好き」「着け心地がよい」と感じられるデザインは、機能性と同じように満足度を左右するポイントです。



おすすめのスマートウォッチはMibro

ここまでスマートウォッチについて、その機能や選び方をご紹介してきました。

手頃な価格で高性能なスマートウォッチを探しているという方には、私たちMibro(ミブロ)の製品がおすすめです。Mibroは、コストパフォーマンスに優れたスマートウォッチから、アウトドア向け、ビジネスユース向けのものまでを展開しており、心拍数・血中酸素・睡眠・運動記録といった基本機能をしっかりと備えています。初めてのスマートウォッチにもぴったりです。

ご興味のある方は、ぜひ下記より商品詳細ページをご覧ください。ご購入は本サイトの他、アマゾンや楽天市場、また、ヨドバシカメラやビックカメラ、ヤマダデンキなどの大手量販店の実店舗まで。

最新コラム

View all
スマートウォッチの価格はどのくらい?相場と選び方を解説

スマートウォッチの価格はどのくらい?相場と選び方を解説

スマートウォッチは、手軽に試せるものから高機能なものまで幅広い価格帯があり、搭載される機能や使い心地も大きく異なります。価格が上がるとどんな違いがあるのか、どの価格帯が自分に合っているのか気になる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、価格ごとの特徴と選び方のポイントを整理し、さらに各価格帯からおすすめのモデルをご紹介します。初めての1台を検討している方も、買い替えを考えている方も、...

1万円以内のスマートウォッチの基本機能は?コスパ最強のモデルを紹介

1万円以内のスマートウォッチの基本機能は?コスパ最強のモデルを紹介

スマートウォッチに興味はあっても、高価なモデルをすぐに選ぶのは迷ってしまうものです。そんなときに検討しやすいのが、1万円以内で購入できるモデルです。価格を抑えつつも、スマホとの連携や健康管理、運動記録などの基本機能を備えているため、初めての1台にも向いています。 この記事では、1万円以内で買えるスマートウォッチの機能やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントを整理し、おすすめモデルをご紹介し...

登山用スマートウォッチの選び方とおすすめモデル5選

登山用スマートウォッチの選び方とおすすめモデル5選

登山を安心して楽しみたい人にとって、スマートウォッチは頼れるアイテムです。GPSや高度計、天候のチェックなどが手元でできるので、安全面をサポートしながら活動を続けられます。 本記事では、登山にスマートウォッチをおすすめする理由から、選び方のポイント、具体的なモデルまでご紹介します。 登山にスマートウォッチは必要?使用をおすすめする理由 登山で使うスマートウォッチは、便利なだけでなく安心に...

アウトドア用スマートウォッチの機能とは?おすすめモデル5選

アウトドア用スマートウォッチの機能とは?おすすめモデル5選

アウトドアでの活動は、天候や環境の変化に左右されやすいため、状況に対応できる装備が大切です。そのひとつがアウトドア向けスマートウォッチです。GPSや防水性能、大容量バッテリーなど、自然の中で役立つ機能が搭載されており、登山やキャンプ、ランニングといった幅広いシーンで活躍します。 本記事では、アウトドアに適したスマートウォッチの主な機能やメリット、さらにおすすめモデルをご紹介します。 アウト...

健康管理にスマートウォッチを使う前に知っておきたいこと

健康管理にスマートウォッチを使う前に知っておきたいこと

スマートウォッチは心拍数や歩数、睡眠の質など多彩なデータを自動で計測し、日常の健康状態を手軽に把握できます。 しかし、選ぶ際は機能の違いや装着感、バッテリー持続時間などを理解し、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。この記事では、スマートウォッチ導入前に押さえておくべき基本知識をわかりやすく紹介します。 スマートウォッチが健康管理に役立つ理由 スマートウォッチは心拍数や歩数、...

丸型スマートウォッチ徹底解説!メリットからおすすめモデルまでご紹介

丸型スマートウォッチ徹底解説!メリットからおすすめモデルまでご紹介

スマートウォッチの選択において、丸型か四角型かで迷う方は多いのではないでしょうか。丸型スマートウォッチは、従来の腕時計に近いクラシックなデザインが魅力で、ビジネスシーンからカジュアルまで幅広く活用できる人気のスタイルです。 アナログ表示との相性が良く、手首への自然なフィット感も優れているため、初めてスマートウォッチを購入する方にもおすすめです。一方で、表示領域の狭さや通知の読みづらさといった...