スマートウォッチは心拍数や歩数、睡眠の質など多彩なデータを自動で計測し、日常の健康状態を手軽に把握できます。
しかし、選ぶ際は機能の違いや装着感、バッテリー持続時間などを理解し、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。この記事では、スマートウォッチ導入前に押さえておくべき基本知識をわかりやすく紹介します。
スマートウォッチが健康管理に役立つ理由
スマートウォッチは心拍数や歩数、睡眠の質、ストレスレベルなど多様な健康データをリアルタイムで計測し、日々の健康状態を客観的に把握できます。これにより運動量の管理や生活習慣の改善が可能となり、健康維持や病気予防に役立ちます。
さらにデータは自動で記録・分析されるため、無理なく継続できる点も大きなメリットです。高齢者も含め幅広い世代に適しており、健康意識の向上に貢献します。
スマートウォッチの主な健康管理機能
ここからはスマートウォッチの主な健康管理機能について紹介していきます。
心拍数計測
スマートウォッチの基本的な健康機能の一つが心拍数の計測です。多くのモデルでは、光学センサーを使って1分あたりの心拍数(BPM)をリアルタイムで測定できます。
安静時と運動時の心拍数の違いから、運動負荷の状態やストレスレベルを知る手がかりになります。また、異常に高い、あるいは低い心拍数が検知された場合にアラートを表示してくれる機能もあり、早期の健康リスク察知にもつながります。
例えば、心臓関連の病気や貧血、熱中症の際に、心拍数が異常値を示すことがあります。
スマートウォッチは、現在の心拍数がわかるだけではありません。心拍数の履歴をスマートウォッチと連携させたスマートフォンのアプリで残すこともできます。
スマートウォッチの心拍数計測機能は、健康リスクを把握し、早めの対策や改善に役立てることができます。
歩数計測
スマートウォッチには歩数計測機能が搭載されており、その日に何歩歩いたのかを自動的に記録してくれます。
歩数は1日の運動量を把握する数値として最も基本的なデータの一つです。例えば、日本の厚生労働省が策定した国民の健康指針「健康日本21」では、1日平均歩数の目標が男性は9,200歩、女性は8,300歩と定められています。1,000歩は約10分の歩行に相当し、距離にして約600〜700m。つまり、男性は約90分(約6,000m)、女性は約80分(5,500m)歩くことに相当します。
こういった健康づくりの目標に対して、スマートウォッチがあれば「今日はあと〇〇歩歩こう」といった目標を立てることで、自然と運動意識も高まります。
スマートウォッチと連動させたスマートフォンアプリでは、歩数の履歴を見ることができます。歩いた時間帯も合わせて記録されるため、日々の活動パターンを可視化しやすく、自分の生活リズムや運動習慣を振り返るのに役立ちます。
歩行は、血流改善や代謝向上、ストレス軽減にもつながります。毎日の積み重ねが将来の健康を支えます。
消費カロリー計測
日常生活や運動によって消費されたカロリーを計測する機能も、多くのスマートウォッチに搭載されています。
ユーザーが登録した年齢、性別、身長、体重などのデータと、心拍数や加速度センサーのデータをもとに、自動でカロリー消費量を推定する仕組みです。
ダイエット中の人や体重管理をしている人にとって、消費カロリー計測は重宝する機能となります。日々の消費カロリーを把握することで、食事とのバランスを見直すきっかけにもなりますし、健康的な生活習慣の形成にも貢献します。
睡眠モニタリング
スマートウォッチをつけたまま眠ることで、睡眠の質やリズムを記録・分析できる睡眠モニタリング機能は、多くのユーザーから支持を集めています。
スマートウォッチに内蔵された心拍センサーや加速度センサーが、就寝時刻や起床時刻、睡眠時間を自動で計測。さらに、「レム睡眠」「ノンレム睡眠」といった、睡眠のステージを分類して、それぞれの時間や推移をスマートフォンアプリに記録します。
スタンフォード大学医学部精神科教授で、同大学の睡眠生体リズム研究所の所長でもある西野精治博士の著書『スタンフォード式 最高の睡眠』では、睡眠の質は眠り始めた最初の90分で決まるとされています。この時間帯には、ノンレム睡眠の中でも最も深いものになりやすく、脳と体の回復が最も効率よく行われるといいます。
こうした重要な時間帯の睡眠状態をモニタリングすることで、睡眠の質を把握でき、改善ポイントが見つかりやすくなります。睡眠の傾向を可視化することで、自分に合った生活リズムの調整や、睡眠改善のヒントを得ることができるのです。
特に、不眠や寝起きの不快感に悩んでいる人にとっては、スマートウォッチの睡眠モニタリング機能が大きな助けとなっています。
ストレスレベル計測
一部のスマートウォッチには、心拍の変動や呼吸のパターンなどからストレスレベルを推定する機能も搭載されています。
ストレスは自覚しにくいものですが、こうした数値として見える化することで、心身の変化に気づきやすくなります。
高いストレスレベルが継続している場合には、呼吸ガイドやマインドフルネスの提案をしてくれる製品もあり、日常的なメンタルケアにも役立ちます。
生理の記録と予測
女性の健康管理に役立つ機能として、スマートウォッチには生理周期の記録と予測機能が搭載されているモデルがあります。
スマートフォンのアプリと連動させることで、月経の開始日や終了日、体調の変化などを簡単に記録することができ、次回の生理予定日や排卵日の予測も行えます。
日本では、生理の話題は文化的にタブー視されてきた歴史がありますが、近年では、女性の社会進出や女性YouTuberの情報発信、IT企業によるフェムテックと呼ばれる一連のデバイスやアプリにより、生理の話題は受け入れられてきています。
個人差のある生理周期を継続的に記録することで、アプリが傾向を学習し、より正確な予測が可能になります。また、PMS(月経前症候群)などの不調に気づきやすくなる点でも、多くの女性にとって有用なサポート機能です。
血中酸素レベル計測
血中酸素濃度は、体内にどれだけ酸素が取り込まれているかを示す指標です。対応するスマートウォッチがあれば、直接血液を採取して分析をせずとも、光学センサーを使ってこの数値を測定することができます。
正常な範囲は一般的に95〜100%とされ、これを下回る数値が続く場合は、呼吸器系や循環器系の異常が疑われることがあります。
この機能は、運動後の体の回復状態を確認したい時や、高地での活動、睡眠中の無呼吸の兆候をモニタリングしたい場合にも便利です。
スマートウォッチユーザーの中には、風邪やインフルエンザ、コロナなど、呼吸機能に影響を及ぼす症状がある時にも、この機能を使って簡易的に状態を測っている人もいます。
スマートウォッチで血中酸素レベルを定期的に測定を行うことで、自分の呼吸状態の傾向を把握し、早期の体調異変にも気づきやすくなります。
血圧計測
近年では、血圧の推定値を表示できるスマートウォッチも登場しており、高血圧などの生活習慣病予防に役立つ機能として注目されています。
スマートウォッチの血圧計測機能は、心拍の変化から血圧を推定する仕組みです。アプリと連動することで、毎日の記録をグラフで確認でき、血圧の変化を見える化することができます。
医療用の血圧計と比べると精度には限界があるものの、日常的な傾向の把握や、高めの数値が続いた際の早期発見には有効です。
特に、普段血圧を測る習慣がない人や、自宅でこまめにチェックする時間がない人にとっては、スマートウォッチの血圧計測機能は、負担なく健康意識を高めるきっかけになります。
血糖値計測
血糖値のモニタリングは、糖尿病予防や健康管理にとって非常に重要な指標です。一部のスマートウォッチには、この血糖値の計測機能が搭載されています。
スマートウォッチのセンサーが皮膚の水分や光の反射などを解析し、グルコース濃度の変動を読み取ることで、血糖値を算出します。
2025年7月の段階では精度にまだ課題があると指摘する声もあり、疾患の治療目的で使うには注意が必要ですが、およその目安として日々の傾向を記録することで、自分の生活習慣の見直しや食事内容の調整につながり、糖尿病リスクの予防にも一役買います。
スマートウォッチによる血糖値計測は、今後の技術進化により、さらなる精度の向上が期待されています。
健康管理のためのスマートウォッチの選び方
健康管理に適したスマートウォッチは、計測できるデータの種類や装着感、バッテリー持続時間、価格など複数の要素で選ぶ必要があります。目的に合った機能を見極め、無理なく毎日使い続けられるモデルを選ぶことが重要です。
測定できる健康データの種類
スマートウォッチは心拍数、睡眠の質、歩数、消費カロリーのほか、血中酸素濃度やストレスレベル、生理周期、心電図など多彩な健康データを計測できます。これにより日々の体調変化や生活習慣の改善に役立てられます。
装着感
長時間身につけるため、スマートウォッチの装着感は快適さに直結します。軽量かつフィット感の良いデザインで、肌触りが良い素材を選ぶと負担が少なく寝ている間も装着し続けやすいです。
バッテリーの持続時間
スマートウォッチのバッテリー寿命は機種によって異なります。機能が多いほど消費電力が増えるため、使用シーンに応じて数日から1週間程度持つタイプを選ぶと充電の煩わしさを抑えられます。
価格
スマートウォッチの価格帯は性能やブランドにより幅があります。高機能なモデルほど価格は高くなりますが、基本的な健康管理機能を備えたリーズナブルな製品も豊富です。予算に合わせて必要な機能を優先的に選ぶのがおすすめです。
健康管理機能が充実のスマートウォッチ5選
以下では健康管理機能が充実したスマートウォッチを5つ紹介していきます。
Mibro GS Pro
(出典:mibrofit.jp)
ディスプレイ |
1.43インチ HD AMOLED, 解像度466×466 |
バッテリー |
460mAh、最大20日間持続 |
GPS |
GPS/Beidou/GLONASS/Galileo/QZSS (5衛星) |
センサー |
光学式心拍、血中酸素、加速度、ジャイロ、磁気、光、気圧高度計 |
スポーツモード |
105種類 |
防水性能 |
5ATM |
重量 |
約39.82g(本体)、48.95g(ナイロンバンド装着時) |
接続 |
Bluetooth(1タップ接続可能) |
Mibro GS Proは316Lステンレススチール製の堅牢なボディに、アウトドア向けの機能が充実したスマートウォッチです。1.43インチHD AMOLEDディスプレイや105種類のスポーツモード、防水性能5ATMを備え、GPSは高精度の5衛星測位に対応。460mAhバッテリーにより最大20日間のロング持続を実現し、心拍数や血中酸素、気圧高度計など複数のセンサーも搭載しています。iPhone・Android両対応で日常からアウトドアまで幅広く使えます。
Mibro Lite 3 Pro
(出典:mibrofit.jp)
ディスプレイ |
1.32インチ AMOLED UHD、解像度466×466、PPI353 |
バッテリー |
最大持続日数は非公開(標準的な持続時間を想定) |
GPS |
GPS、Beidou、GLONASS、Galileo、QZSS(5衛星測位) |
センサー |
PPG心拍センサー、加速度、ジャイロ、地磁気、環境光、気圧高度計 |
スポーツモード |
150種類以上 |
防水性能 |
5ATM |
重量 |
約57.2g(レザーバンド装着時) |
接続 |
Bluetooth |
Mibro Lite 3 Proは、1.32インチAMOLED UHDディスプレイを搭載し、鮮やかで高精細な表示を実現したスマートウォッチです。5つの衛星測位システム(GPS、Beidou、GLONASS、Galileo、QZSS)に対応し、150種類以上のスポーツモードを備えています。
加速度、ジャイロ、デジタルコンパスなど多彩なセンサーにより健康管理や運動解析が可能。5ATM防水対応で日常使いにも安心の耐久性を持ち、レザーやシリコンバンドから選べるデザイン性も特徴です。約57gの軽量設計で快適な装着感を実現しています。
Fitbit Sense 2
(出典:store.google.com)
ディスプレイ |
1.58インチ AMOLED タッチスクリーン |
バッテリー |
最大6日間持続、急速充電対応 2時間で満充電 |
GPS |
内蔵GPS + GLONASS |
センサー |
光学式心拍、cEDA(皮膚電気活動)、SpO₂、皮膚温度、高度計、環境光 |
スポーツモード |
40種類以上 |
防水性能 |
水深50m耐水仕様(5ATM) |
重量 |
約37.64g |
接続 |
Bluetooth 5.0 |
Fitbit Sense 2は、健康管理とフィットネスに特化した高性能スマートウォッチです。光学式心拍センサーや皮膚電気活動(cEDA)センサーを搭載し、ストレスレベルや血中酸素飽和度、皮膚温度など多様なバイタルデータを24時間モニタリング可能です。
内蔵GPSによりスマホなしで位置情報を記録でき、水深50mまでの防水性能があり、ランニングや水泳時も安心して使用できます。最大6日間持続するバッテリーと急速充電も魅力的で、幅広いスポーツモードを備え、日常使いから本格的な運動まで対応します。
HUAWEI WATCH GT 5 Pro
(出典:consumer.huawei.com)
ディスプレイ |
1.43インチ AMOLED、解像度466×466ピクセル |
バッテリー |
最大約14日間(通常使用)、約9日間(ヘビーユース) |
GPS |
GPS、GLONASS、GALILEO、BDS、QZSS(多衛星対応) |
センサー |
加速度、ジャイロ、磁気、光学式心拍、気圧、温度、環境光、心電図(ECG) |
スポーツモード |
約100種類(ゴルフ機能に特化した3Dマップ表示含む) |
防水性能 |
5ATM(50m耐水) |
重量 |
約52g(ベルト含まず) |
接続 |
Bluetooth 5.2(BR、BLE対応)、Qiワイヤレス充電 |
HUAWEI WATCH GT 5 Proは、高級感あるチタニウム合金とナノクリスタルセラミック素材を採用したフラッグシップモデルです。1.43インチのAMOLEDディスプレイは鮮明で見やすく、内蔵GPSは多衛星測位に対応し正確な位置情報を提供します。
5ATMの防水性能を備え、ゴルフの3Dマップ表示など多彩なスポーツモードも搭載。最大約14日間のバッテリー持続で、健康管理機能も充実しています。スマートウォッチとしてビジネスからアウトドアまで幅広く活躍可能です。
Amazfit Active 2 Square
(出典:amazfit.jp)
ディスプレイ |
1.75インチ AMOLED、解像度390×450、最大輝度2000nit |
バッテリー |
260mAh、約10日間持続 |
GPS |
GPS、GLONASS、Galileo、BDS、QZSS(5衛星) |
センサー |
BioTracker(高精度生体センサー) |
スポーツモード |
160種類以上 |
防水性能 |
5ATM |
重量 |
約31.65g(本体のみ)、約42g(バンド込み推定) |
接続 |
Bluetooth 5.2 BLE |
Amazfit Active 2 Squareは、1.75インチのAMOLEDディスプレイ(解像度390×450、最大輝度2000nit)を搭載し、直射日光下でも非常に視認性が高いスマートウォッチです。スクエア型のデザインで通知やメッセージの読みやすさが向上しています。
260mAhのバッテリーは約10日間持続し、5ATMの防水性能で水泳も可能。GPSはGPS、GLONASS、Galileo、BDS、QZSSの5衛星に対応し高精度の位置測定ができます。160種類以上のスポーツモードを備え、健康管理や運動を幅広くサポートします。軽量で洗練されたステンレススチールボディも魅力です。
健康管理に使えるコスパ系スマートウォッチはMibro
健康管理に使えるコスパのいいスマートウォッチをお探しの方には、Mibro(ミブロ)の製品がおすすめです。コストパフォーマンスが高く、アウトドアからビジネス用途まで幅広く対応しています。心拍数や睡眠、運動記録など基本機能をしっかり搭載しているため、初めての方にもぴったりです。
購入は公式サイトのほか、アマゾンや楽天市場、ヨドバシカメラなどの家電量販店でも可能です。ご興味があれば詳細ページをご覧ください。