ランニングや登山のルートを記録したい、スマホを持たずに運動したいという方におすすめなのが「GPS搭載スマートウォッチ」です。スマートウォッチにGPS機能が内蔵されていれば、距離やルートを正確に記録でき、運動後のデータ管理もスムーズに行えます。
この記事では、GPS付きスマートウォッチの仕組みや機能の特徴や選び方のポイント、おすすめモデルを紹介します。
GPS搭載スマートウォッチとは?

GPS搭載スマートウォッチは、内蔵された位置情報センサーによって、移動の軌跡や距離を記録できるデバイスです。GPSとは「全地球測位システム」(Global Positioning System)の略で、スマートフォンと連携しなくても単体でルートを記録できるモデルも多く、ランニングや登山などのアクティビティをより正確に可視化できます。
ここでは、その基本的な特徴を見ていきましょう。
スマホなしで位置情報を記録できる
GPS搭載スマートウォッチは、衛星からの信号を直接受信して位置を特定します。スマートフォンのGPSに依存せずに動作するため、スマホを持たずに外出してもルートや移動距離を自動で記録できます。
この機能は、ランニングやウォーキングなどのできるだけ身軽に動きたい場面でも活躍します。記録したデータは後から専用アプリで確認でき、運動の振り返りにも役立ちます。
ランニングや登山などのシーンで活躍
GPS機能があれば、登山やトレイルランニングなど、道の分かれやすい場所でも現在地を把握しやすく、安全面のサポートにもつながります。地図の代わりとしてスマートウォッチを使用することで、手元で位置確認を完結させることができるのが魅力です。
また、走行距離やペース、標高の変化なども自動で測定できるため、運動記録としての精度も高まります。スポーツやアウトドアを楽しむ人にとって、GPS搭載スマートウォッチは心強いパートナーといえるでしょう。
GPS付きスマートウォッチを使用するメリット

GPS機能が内蔵されたスマートウォッチの最大の強みは、位置情報を正確に把握できることです。スマートフォンに頼らず、移動ルートや距離を手元で記録できるため、運動中のデータ管理や安全確認がスムーズになります。ここでは、GPS機能を活かされる主なシーンを紹介します。
距離やルートを正確に記録できる
GPSによって移動ルートや走行距離を自動で記録できるため、運動の成果を可視化しやすくなります。
ランニングやウォーキングでは、実際の走行ルートがマップ上に表示され、ペースの変化や走行時間も確認可能です。
「どれくらい動けたか」を数字で把握できるため、トレーニングの継続や改善にも役立ちます。
登山やアウトドアでも安心
山道や自然の中では、スマートフォンの電波が届きにくい場面もあります。GPS搭載スマートウォッチなら、衛星からの信号を直接受信するため、通信圏外でも位置の確認が可能です。登山ルートを記録しておけば、道に迷ったときの目安にもなり、安全面でも心強い味方になります。
また、モデルによってはナビゲーション機能を備えているものもあり、ルート案内や現在地の確認に対応している点も安心材料です。
運動や健康管理のモチベーションを高められる
移動距離やルート、消費カロリーなどが自動で記録されることで、日々の成果を実感できます。
「昨日より距離を伸ばせた」「新しいルートを走れた」といった変化が、次の運動への意欲につながります。
さらに、多くのモデルでは心拍数やストレス、睡眠などのデータも取得できるため、健康維持を目的とした日常使いにもおすすめです。
スマートウォッチのGPSの仕組みと特徴

GPS付きスマートウォッチは、衛星から送られてくる信号を受け取り、位置を特定する仕組みで動作します。スマートフォンの位置情報サービスと同じ原理ですが、腕に装着した状態でリアルタイムに測位できる点が大きな特徴です。
ここでは、スマートウォッチのGPSがどのように働いているのか、その仕組みと注意点をご紹介します。
衛星で位置を特定する仕組み
GPS搭載スマートウォッチは、地球を周回する複数の人工衛星から送られる電波を受信して、自分の位置を特定します。使われるのはLバンドと呼ばれる電波(マイクロ波)で、目には見えません。
衛星は「今この時刻に送った」という時刻情報を、1秒間に数千回という高頻度で電波発信しています。スマートウォッチはその電波を受信した瞬間の自分の内部時計の時刻と、電波に記録されている衛星の送信時刻の差を内部で計算します。
この時刻の差は「信号が届くまでにかかった時間」であり、その時間に光速を掛けることで衛星までの距離を求められます。複数の衛星それぞれとの距離が分かれば、後は三角測量の仕組みで現在地を特定できます。
これにより、スマートウォッチは位置情報を取得でき、走行ルートや移動距離、速度などを高精度に記録するのです。
複数の衛星が測位に使われている
GPSはもともとアメリカのシステムで、複数の衛星から構成されているシステムですが、現在は日本の「みちびき(QZSS)」、ヨーロッパの「Galileo」、中国の「BDS(BeiDou)」、ロシアの「GLONASS」など、世界中の衛星システムを組み合わせて測位を行うスマートウォッチも多くなっています。これを「マルチGNSS」と呼びます。複数の衛星を利用することで、高層ビルの多いエリアや山間部でも測位の精度が安定します。
最近では、異なる周波数の信号を同時に受信できる「デュアルバンド測位」に対応したモデルも登場しています。これは、建物や地形による電波の反射・ズレを減らし、ランニングや登山でもより正確なルート記録ができる技術です。ただし、対応モデルはまだ一部で、バッテリーの減りが少し早くなるケースもあります。
スマートウォッチのGPSの限界
たとえば、屋内やトンネルの中、高層ビルの間などでは、衛星からの電波が遮られて測位が難しくなります。また、天候や地形の影響で信号が弱まると、ルートが一時的に途切れたり、正確な距離が記録されなかったりする場合もあります。こうした誤差は、スマートウォッチに限らず多くのGPS機器に共通する特性です。
とはいえ、最近のモデルでは複数の衛星システムを併用したり、信号補正機能を搭載していたりと、精度が大きく向上しています。日常のランニングや登山、ウォーキングなどでは、ほとんど気にならない程度の誤差で快適に活用できます。
GPS付きスマートウォッチを選ぶときのチェックポイント

GPS搭載スマートウォッチはモデルによって性能や使い勝手に大きな差があるため、目的や使うシーンに合った機能を選ぶことで満足度がぐっと高まります。ここでは、購入前に確認しておきたい4つのポイントを紹介します。
GPSの精度と測位の速さ
GPSの精度は、ランニングや登山などのルートをどれだけ正確に記録できるかに関わります。衛星を複数組み合わせて使う「マルチGNSS対応モデル」は、建物の多い街中や山間部でも位置がずれにくく、高精度の測位が可能です。
また、測位の速さも快適さに影響します。屋外に出た瞬間から素早く位置を認識してくれるモデルを選ぶと、ストレスなく使えるでしょう。
バッテリーの持ち時間
GPSを使用するとバッテリーの消費が大きくなることがあります。ランニング程度なら数時間でも十分ですが、登山やキャンプなど長時間の利用を想定する場合は「GPSモードで何時間使えるか」をチェックしましょう。
モデルによってはGPSモードでも1日以上稼働できるものもあります。自分の活動スタイルに合わせて選ぶのがポイントです。
防水・耐久性
屋外での使用が多い人は、防水性能と耐久性も重要です。「5ATM」以上の防水等級があれば、雨や汗、水しぶきにも十分対応できます。
さらに、衝撃や温度変化に強い素材を採用したモデルなら、登山やスポーツシーンでも安心して使えます。日常使いだけでなく、アクティブな環境にも対応できるかを確認しましょう。
価格と機能のバランス
GPS精度やセンサー数が多いスマートウォチほど高価格になりますが、必ずしも高機能が最適とは限りません。ランニングや通勤での移動記録が中心なら、基本的なGPSとヘルスケア機能で十分です。
また、有名メーカーのスマートウォッチは、ブランド価値を高めるための経費も製品価格に上乗せされているため、機能に対して価格は高くなりがちです。
そこまで有名ではないメーカーのスマートウォッチでも、価格と機能のバランスに優れたものはありますので、探して見ることをおすすめします。
GPS付きスマートウォッチおすすめ5選
高精度な位置情報機能を備えたGPS付きスマートウォッチは、ランニングや登山、サイクリングなどのアクティビティをさらに充実させてくれます。ここでは、衛星測位システム・バッテリー性能・防水・耐久性などを基準に、特におすすめの5台を厳選してご紹介します。
Mibro GS Explorer
|
ディスプレイ |
1.32インチ/AMOLED |
|
重量 |
約67.5g(シリコンバンド含む) 約54.3g(ナイロンバンド含む) |
|
バッテリー |
最大約20日間(通常使用) |
|
衛星測位システム |
デュアルバンド内蔵(GPS/BDS/GLONASS/Galileo/QZSS) |
|
防水・耐久性 |
10ATM/316Lステンレス+繊維強化ポリマー構造 |
|
対応OS |
Android 5.0 以上/iOS 10.0 以上 |
Mibro GS Explorerは、デュアルバンド対応のGPSを搭載した高精度モデルです。5種類の衛星測位に対応し、山岳地帯や高層ビル街でも安定した位置情報を取得できます。視認性の高いAMOLEDディスプレイと10ATM防水で、屋外活動時の使いやすさも抜群。約20日間持続するバッテリーを備え、アウトドアやトレーニングの記録をしっかりサポートしてくれます。
Mibro GS Active2
|
ディスプレイ |
1.32インチ/HD |
|
重量 |
約39.68g(織布ストラップ含む) 約51.7g(シリコンストラップ含む) |
|
バッテリー |
最大約10時間(GPSモード) |
|
衛星測位システム |
L1+L5デュアルバンドGPS対応/マルチGNSS対応 |
|
防水・耐久性 |
5ATM/アルミ合金+繊維強化ポリアミド製ボディ |
|
対応OS |
Android 5.0 以上/iOS 10.0 以上 |
Mibro GS Active2は、軽量ながら高精度GPSを備えたアウトドア向けモデルです。耐久性の高いアルミボディと5ATM防水で、ランニングや登山でも安心して使用できます。GPSモードでは約10時間の連続測位が可能で、日常利用なら最長20日間のバッテリー持続を実現。スポーツモードも150種類以上搭載し、日常から本格的なトレーニングまで幅広く対応します。
Garmin Instinct3 Dual Power

(出典:www.garmin.co.jp)
|
ディスプレイ |
0.9インチ/モノクロ半透過MIP |
|
重量 |
約52g |
|
バッテリー |
最大40時間+ソーラーで最長90時間(GPSモード) |
|
衛星測位システム |
マルチGNSS対応(GPS/GLONASS/Galileo/みちびき) |
|
防水・耐久性 |
10ATM/繊維強化ポリマー+アルミ構造/MIL規格準拠の耐久設計 |
|
対応OS |
iPhone/Android(バージョン非公開) |
Garmin Instinct 3 Dual Powerは、アウトドアに強いタフネスモデルです。マルチバンド対応GPSと「SatIQ」機能により、環境に応じて最適な衛星を自動選択。精度と省電力を両立します。ソーラー充電対応で、最大90時間まで稼働するのも魅力です。防水10ATM、MIL規格準拠の頑丈な設計で、登山やトレイルランなど過酷な環境でも頼れる一本です。
Amazfit T‑Rex3 Pro

(出典:www.amazfit.jp)
|
ディスプレイ |
1.5インチ/HDAMOLED |
|
重量 |
約49g(バンド除く) |
|
バッテリー |
最大約10.4日間(ハードな使用時) |
|
衛星測位システム |
デュアルバンド6衛星測位(GPS、GLONASS、Galileo、BDS、QZSS、NavIC) |
|
防水・耐久性 |
10ATM/ガラス繊維強化ポリマー素材/MIL規格準拠の耐久性 |
|
対応OS |
Android 7.0 以上/iOS 15.0 以上 |
Amazfit T-Rex 3 Proは、過酷な環境にも対応するタフネスGPSスマートウォッチです。6種類の衛星測位システムに対応し、登山やトレイルなどの過酷なシーンでも高精度な位置情報を取得。さらに10ATM防水とMIL規格準拠の堅牢設計で、水辺や悪天候でも安心して使えます。1.5インチのAMOLEDディスプレイはサファイアガラスを採用し、視認性と耐傷性の両立を実現。Zeppアプリとの連携で運動データや健康管理も一括で記録できます。
COROS PACE Pro

(出典:jp.coros.com)
|
ディスプレイ |
1.3インチ/AMOLED |
|
重量 |
約49g(シリコンバンド含む) 約37g(ナイロンバンド含む) |
|
バッテリー |
最大約28時間(全システムオン時) 最大約31時間(高精度モード) |
|
衛星測位システム |
全システム二周波GNSS対応(GPS, GLONASS, Galileo, Beidou, QZSS) |
|
防水・耐久性 |
5 ATM/−20℃~50℃対応/繊維強化ポリマー製 |
|
対応OS |
iPhone/Android(バージョン非公開) |
COROS PACE Proは、ランナーやトライアスリート向けに設計された高精度GPSスマートウォッチです。
全システム・二周波GNSSチップを搭載し、ビル街や山間部でも安定した測位を実現。さらに最大28時間のGPS稼働と、通常使用であれば20日間持続する省電力設計で、長距離トレーニングにも対応します。地形図やコースナビゲーション機能も備え、レースや登山時のルート確認もスムーズ。軽量ボディと高精度データ解析が魅力のパフォーマンスモデルです。
GPS付きスマートウォッチを選ぶならMibroがおすすめ
GPS搭載スマートウォッチは、ランニングや登山などの記録をより正確に残したい人にぴったりのアイテムです。スマホを持たずに位置情報を記録できるため、屋外でのアクティビティがぐっと快適になります。
なかでもMibroシリーズは、高精度GPSとバッテリー持ちのバランスが優れている点が魅力。デュアルバンド測位に対応したモデルもあり、コスパの良さと性能を両立しています。初めてのGPSスマートウォッチとしても、ランナーやアウトドア派の相棒としてもおすすめです。
購入は公式サイトのほか、Amazonや楽天市場、家電量販店などでも可能です。気になる方は、ぜひ詳細ページをチェックしてみてください。














